YouTubeでも離婚に役立つ情報発信中!CLICK!

【ひとり親支援】毎月最大14万円もらいながら資格取得が目指せる!高等職業訓練促進給付金・自立支援教育訓練給付金の申請手順を解説

シングルマザーやシングルファザーの経済的な自立を支援するため、「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業」という、こども家庭庁が自治体と協力して行っている制度があります。

「自立支援教育訓練給付金」「高等職業訓練促進給付金」があり、対象教育訓練を受講する事で、毎月最大14万円をもらいながら資格取得が目指す事ができます。(制度を設けていない都道府県等に居住されている場合は、支給の対象となりませんのでご注意下さい。)

現在私もこの制度を利用しており、合計で約184万円が支給される予定です。

私が受講している講座や、制度の利用方法や申請時の注意点を詳しく解説しますので、資格を取って収入アップを目指したい方や、制度を利用したいけど利用方法がわからない、という方はぜひ参考にして下さい。

広告
目次

自立支援教育訓練給付金とは

自立支援教育訓練給付金は、対象となるシングルファザーもしくはシングルマザーの方が、就職に有利な資格取得を目指して指定講座を受講し修了した場合、受講にかかった費用の一部が支給されるものです。

対象者母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
▪児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
▪就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること
支給額・支給時期▪支給額 受講費用の60%
上限は雇用保険の一般教育訓練給付または特定一般教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合は最大20万円、雇用保険の専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、修学年数×40万円、最大160万円、下限は1万2千1円。雇用保険法に基づく教育訓練給付金の支給を受けることができる者は、その支給額との差額。
▪支給時期 修了後に支給
対象講座雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座と、その他都道府県等の長が地域の実情に応じて対象とする講座(対象となる資格・試験については以下の表を参考にして下さい)

高等職業訓練促進給付金とは

高等職業訓練促進給付金とは、シングルマザーなどひとり親の方が資格取得を目指して修業する期間の生活費を支援する制度です。また、終了後には高等職業訓練修了支援給付金も受け取る事ができます。

対象者母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
▪児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
▪養成機関において1年以上(一部資格では6ヶ月以上)のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
▪仕事または育児と修業の両立が困難であること
支給額・期間高等職業訓練促進給付金
▪支給額
 月額100,000円 (市町村民税非課税世帯)
 月額 70,500円(市町村民税課税世帯)
 ただし、養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については、
 月額140,000円(市町村民税非課税世帯)
 月額110,500円(市町村民税課税世帯)
▪支給期間
 修業期間の全期間(上限4年)
高等職業訓練修了支援給付金
▪支給額
 50,000円(市町村民税非課税世帯)
 25,000円(市町村民税課税世帯)
▪支給期間
 修了後に支給
対象資格法令により1年以上(令和3年4月1日から令和6年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)のカリキュラムを修業することが必要とされている資格で、就労に結びつくと認められるもの。 看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、調理師、ウェブデザイナー、建築図面の作製など 
また、オンライン学習(インターネット環境を利用し、同時かつ双方向に行われるもの)による修業も対象。ただし、あらかじめ録画・制作した映像等を利用するe-ラーニング等による講座は、やむを得ない場合を除き、給付対象としては認められません。

自立支援教育訓練給付金・高等職業訓練促進給付金の申請手順

STEP
取得したい資格の講座を検索システムを使って探す

現在、教育訓練給付の対象として厚生労働大臣の指定を受けている講座は、教育訓練講座検索システムで検索できます。(以下のボタンをクリックすると、別ウィンドウでページが開きます)

資格の種類については以下の表を参考にして下さい。

STEP
お住まいの自治体に事前相談

受講したい講座が決まったら、受講前に都道府県等から講座の指定を受ける必要があるので、お住まいの自治体の窓口に相談します。(最初は電話で相談するのがおすすめ)

「母子家庭の自立支援教育訓練と高等職業訓練促進給付金について聞きたい」と伝え、担当者に受講したい講座が対象であるか、確認しましょう。

スクール名・講座名・取得資格名・受講期間・通学なのかオンラインなのか、など聞かれますので、あらかじめメモしておきましょう

その後、自治体の担当者と面談を行います(予約が必要)。面談時の必要な持ち物については、事前に確認しておきましょう。その他、給付金申請に必要な書類などは面談時に案内があります。

持ち物

※自治体によって持ち物が変わる可能性があるので、事前に必ず確認して下さい

  • 世帯全員の住民票(同一生計を営む者で別世帯登録者を含む)
    ※個人番号なし、続柄あり
  • 児童扶養手当証書の写し
  • 世帯全員の前年の所得(非課税)証明書
  • 申請者及びその扶養している児童の戸籍謄本または抄本
  • マイナンバーカード
  • 給付金を受け取りたい銀行の通帳やキャッシュカード
  • 印鑑
  • スクールのパンフレットや、受講内容がわかるもの
STEP
受講の申し込み・受講料支払い

面談で問題がなければ、スクールに受講申し込みをし、受講を開始しましょう。
入学後に「入校証明書」を発行してもらい、自治体に送付します。

受講費用の何割かが戻ってくるのは、資格取得後です。スクールの入学金や学費は、一旦全額を自身で納める必要があるため、受講料の事前準備が必要です。
親に借りたり、クレジットカードの分割払いにする方もいるそうですが、分割払いは利子が高いので注意が必要です。「母子福祉資金貸付金」の「技能習得資金」を利用すれば、無利子または年1.0%の利子で借りる事ができるので、検討してみると良いでしょう。

STEP
給付金が振り込まれる

「高等職業訓練促進給付金」は受講した月の翌月末に、毎月指定した口座に振り込まれます。
「自立支援教育訓練給付金」「高等職業訓練修了支援給付金」については、受講終了後に振り込まれます。

給付金が振り込まれるまでの流れを実例で紹介

上記でざっくり申請の手順を解説しましたが、注意点もふまえて、実際にどのような流れで申請を行ったのか、私の実例をあげて申請の流れを見てみましょう。(私が申込した時と現在では、同じ講座がなかったり、給付金の額に変更がある場合があります)

Shino

事前に受講費用が用意できるかどうかがポイント!

受講スクール・講座・料金※1インターネット・アカデミー Webデザイナー総合コース 750,760円
入学金キャンペーンで0円
取得できる資格Webクリエイター能力認定試験エキスパート
学習スタイルオンライン学習
受講期間12カ月(令和6年3月~令和7年3月)
支払い方法クレジットカード払い(一括)
その他費用※2Adobe Creative Cloudコンプリートプラン1年分 26,162円
※子供も使いたいとの事だったので、学生プランを子供名義で契約し、一緒に使用しています。インターネット・アカデミーの受講生限定割引を使用する場合は39,270円です。
高等職業訓練促進給付金※31,591,500円
※途中で住民税非課税世帯になったので、110,500×3カ月、140,000×9カ月。また、3月の途中からの受講開始だったので、4月~翌年3月までの12カ月分が支給の対象となりました。
自立支援教育訓練給付金※4200,000円
高等職業訓練修了支援給付金※550,000円
手残り(※3)1,591,500 +(※4)200,000 +(※5)50,000 -(※1)750,760 -(※2)26,162
=1,064,578円
STEP
スクールの無料カウンセリングを受ける

高等職業訓練促進給付金について調べていた時、たまたま「インターネット・アカデミー」の広告が目に留まり、とりあえず話を聞いてみようと、無料カウンセリングに申し込みました。

無料カウンセリングでは、私が学びたい内容に合ったコースや、制度の概要、申請の流れなどをひと通り教えてもらいました。

他のスクールについても調べてみましたが、インターネット・アカデミーより高額な所が多かったため、インターネット・アカデミーの「Webデザイナー総合コース」を受講する事に決めました。

STEP
自治体の窓口に事前相談

自立支援教育訓練高等職業訓練促進給付金について聞きたい」と自治体の窓口にまずは電話しました。

そこで「スクール名・講座名・取得資格名・受講期間・通学なのかオンラインなのか」などを聞かれ、「対象になると思うので1度面談に来て下さい」と言われ、面談の予約を取りました。面談時の持ち物についても、電話で確認しておきました。

また、給付の対象者の要件に『当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること』『仕事または育児と修業の両立が困難であること』とあると思いますが、私は自営業で動画編集の仕事をしているので、「事業拡大のためにWebデザインを学んでホームページ制作も受注できるようになりたい」「学習に時間が取られてしまうので仕事をする時間が減ってしまう」という内容でお伝えし、OKをもらいました。

オンライン学習というと、e-ラーニング(講座を録画した映像等を利用した学習方法を含む通信制の講座)と勘違いされ、対象にならないと言われる事があるかもしれませんが、インターネットアカデミーはe-ラーニング以外にオンラインでマンツーマンレッスンもあるので、対象になります。詳しくは、上記の『高等職業訓練促進給付金の対象資格』を確認して下さい。

同時に、「母子福祉資金貸付金」の「技能習得資金」を利用したいと伝え、同日に面談の予約を取りました。(持ち物の確認も必須)

母子福祉資金貸付金」とは、母等が就労や児童の就学などで資金が必要となったとき に、都道府県、指定都市又は中核市から貸付けを受けられる資金の事です。

技能習得資金」の【一般】では68,000円を毎月借りる形になるので、それでは受講料の支払いに間に合わないため、【特別】で一括で75万円借りたいと伝えた所、「前例がない」という理由だけで断られてしまいました。そこで県に問い合わせた所、「利用できる」との回答をもらったので、再度自治体窓口に伝えたところ、利用できる事になりました。

STEP
面談

最初に「自立支援教育訓練・高等職業訓練促進給付金」についての面談をしました。

受講内容などを再度確認され、対象になるという事だったので、その場で必要書類を記入し、不足分については後日郵送する事になりました。(ハローワーク発行の教育訓練給付金支給要件回答書など)

次に「母子福祉資金貸付金」の面談があり、こちらでは家計状況などについても聞かれました。(家賃や教育費用、収入等について)

借用書や連帯保証人の書類は、次回の面談時に用意して持っていく事になりました。

STEP
スクールの受講申し込み・受講料の支払い

面談で高等職業訓練促進給付金等を利用できる事が決定してから、スクールに受講申し込みを行い、同時に受講費用の支払いをしました。

ここで注意が必要なのは、受講費用の何割かが戻ってくるのは、受講終了後になるという点です。スクールの入学金や学費は、一旦全額を自身で納める必要があるため、受講料を事前に用意する必要があります。

親に借りたり、クレジットカードで分割払いにする方もいるそうですが、クレジットカードの分割払いは利子が高いので注意が必要です!

例:楽天カードの場合、75万円を36回払いにすると18万円も手数料がかかります!

楽天カード分割払いシュミレーション

私の場合は、親族からは借りられず、貯金だけでは足りなかったため、「母子福祉資金貸付金」の「技能習得資金」を利用する事にしました。これなら、無利子または年1.0%の利子で借りる事ができます。

ただし「母子福祉資金貸付金」も、受講費用を支払った後で振り込まれるので、結局は一旦自身で全額支払わなければなりません。

そこで、クレジットカード会社に利用可能枠を一時的に増額してもらい、一括払いでクレジットカード決済を行い、後に「母子福祉資金貸付金」が振り込まれたら、クレジットカードの支払いに充てるという方法を取りました。

この方法なら、親族から借りたり、高い利子を払わずとも、受講費用を用意する事が可能です。

ちなみに私は75万円お借りしました。

支払いの流れ

①1月 クレジットカード会社に電話で一時的な増枠を依頼
②1月 受講申し込みと当時にカード決済を行う
③2月 スクールから領収書をもらい自治体窓口に送付
④3月末 「母子福祉資金貸付金」で借りた75万円が口座に振り込まれる
⑤4月末 クレジットカードの口座引き落とし

STEP
受講開始

受講を開始したら、「在学証明書」を発行してもらい、自治体窓口に郵送します。

それ以外に、3カ月ごとの「修行確認書」の提出や、「住民税課税証明書」などの提出もありました。

これらの指示は事前に自治体からありますので、忘れずに行ってください。

STEP
高等職業訓練促進給付金が振り込まれる

受講の翌月から毎月月末に「高等職業訓練促進給付金」が振り込まれます。

「自立支援教育訓練給付金」「高等職業訓練修了支援給付金」については、受講終了後に振り込まれます。

STEP
「母子福祉資金貸付金」の返済

「母子福祉資金貸付金」の「技能習得資金」の返済は、据置期間1年、償還期間20年以内となっています。

保証人有りの場合は無利子になるので、私は兄に保証人になってもらい無利子で借りました。

私は受講終了の1年後から、毎月10,416円×72回払いとしました。もし余裕があれば、まとめて返済する事も可能だそうです。

まとめ

受講費用は高額ですが、それを支払っても約100万円も手元に残るので、資格を取得したいひとり親の方はぜひ利用を検討されてはと思います。

申請が複雑ではありますが、チャレンジしてみる価値はあると思います!

この記事が制度利用を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村 Shino's LIFE - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次